事のこと何なりと
ご質問、ご相談下さい!

親切・丁寧に対応致します。

仏事FAQ

佐久市で生前に自分の永代供養墓を探している。

いつでもお参り可能な永代供養墓がございます。蛍が湧き出る泉より水を汲んでいただきお参りください。

お墓選びはどうして良いかわからない。

まずはご要望をお聞かせください。ご希望に合った納骨をご提案いたします。
最小区画は間口2m奥行3mで永代使用料38万円です。管理料は年間3千円を10年間前払いです。

合祀もいいけど、供養(年忌・お経)はやってもらえるの…

お盆、春秋彼岸は勿論、個別の供養もいたします。

お寺の本堂でもお葬式できるのかな?

可能です。ご相談ください。

お寺以外でもお葬式をしてくれるの?

ホールなどのお葬式にも出向いたします。

お布施や戒名料は教えてくれるの?

様々なご事情などあるかと思いますので、ご相談に応じて細かく設定しております。

全て、龍泉院がお応えします。

龍泉院の永代供養

跡継ぎがいない方

生前に決めたい方

お墓の管理が難しい方

身寄りのない方

佐久市 永代供養

やすらぎ地蔵尊

永代供養納骨堂とは、お墓参りができない人に代わって、お寺が代わりに責任を持って永代に渡り供養と管理をするお墓です。
墓地をお持ちでない方の悩み
これから墓地が必要だけれども一人娘のため嫁いでしまえば嫁ぎ先の墓地を見なければならない、だから両親の墓を求めてもわが家の墓を継ぐ者がいないのでどうしたら良いか…。
墓地をお持ちの方の悩み
転勤などで遠方に転居してしまった、子供が無く後を見る者がいない…。
墓地のこれからの維持や承継者の問題で悩みを抱えておられる方が少なくありません。

ご利用について

お檀家になる必要はございません。
永代供養合葬墓はお檀家にならなくても使用出来ます。

永代供養合葬墓費用
一霊様20万円

10年後一部分骨して合葬 更に5年後全て合葬
複数の御遺骨をお納めしたい場合は、その旨お伝えください。

納骨に来られるのが難しい方は、こちらから御遺骨の受け取りに参ります。(要相談)

佐久市 永代供養

龍泉院永代供養納骨堂使用規定

  • 第1条  この規定は、長野県佐久市大字大沢691、宗教法人龍泉院(以下「寺」という)が運営する永代供養納骨堂(以下「納骨堂」という)の規定として必要な事項を定める
  • 第2条  納骨堂の使用希望するものは、住民票謄本1部を添え、寺に申し込みをしなければならない。
  • 第3条  納骨堂は、墓の用に供する目的以外に使用することはできない。
  • 第4条  納骨堂は、死体を埋葬することはできない。
  • 第5条  寺は納骨堂の使用を受けた者ものから使用料を徴収する。
  • 第6条  使用料は1霊20万円とする。
  • 第7条  使用料は、別紙誓約書での契約のとき徴収する。
  • 第8条  既納の使用料は還付しない。
  • 第9条  使用の権利(以下「使用権」という)の譲渡、または転貸しすることはできない。
  • 第10条  納骨堂及び地蔵尊の周りは、使用者が常に清掃し、お互いに環境保全に努めること。
  • 第11条  寺は、使用者が各号の1つに該当するときは、使用の承諾を取り消すことができる。
         (1)使用料を納入しないとき。
         (2)各条に違反したとき。
         (3)その他公序良俗に反する行為をしたとき
  • 第12条  使用者は、焼骨を埋葬するときは、埋葬、改葬許可証を添えて提出しなければならない。
  • 第13条  使用者が住所を変更し、又は、改名したときは、すみやかに寺に届けなければならない。
  • 第14条  (1)使用者は、寺の檀家、又は、信徒にならなければならない。
          (2)他宗檀信徒のまま使用希望の場合は、住職の判断による。
  • 第15条  納骨堂内の棚に収められた焼骨については、収蔵後10年を経過した時点で一部を分骨し、
         カロー塔内に合葬するものとする。
         さらにその5年後には、残りの焼骨もすべてカロー塔内に合葬するものとする。
  • 第16条  この規定に定めるもののほか、使用者と寺とは、互いに合議の上納骨堂の維持にあたるものとする。

この規定は、平成11年1月1日より施行する。

龍泉院永代供養納骨堂使用規定

  • 第1条  
    この規定は、長野県佐久市大字大沢691、宗教法人龍泉院(以下「寺」という)が運営する永代供養納骨堂(以下「納骨堂」という)の規定として必要な事項を定める
  • 第2条  
    納骨堂の使用希望するものは、住民票謄本1部を添え、寺に申し込みをしなければならない。
  • 第3条  
    納骨堂は、墓の用に供する目的以外に使用することはできない。
  • 第4条
    納骨堂は、死体を埋葬することはできない。
  • 第5条  
    寺は納骨堂の使用を受けた者ものから使用料を徴収する。
  • 第6条  
    使用料は1霊20万円とする。
  • 第7条  
    使用料は、別紙誓約書での契約のとき徴収する。
  • 第8条  
    既納の使用料は還付しない。
  • 第9条  
    使用の権利(以下「使用権」という)の譲渡、または転貸しすることはできない。
  • 第10条  
    納骨堂及び地蔵尊の周りは、使用者が常に清掃し、お互いに環境保全に努めること。
  • 第11条  
    寺は、使用者が各号の1つに該当するときは、使用の承諾を取り消すことができる。
    (1)使用料を納入しないとき。
    (2)各条に違反したとき。
    (3)その他公序良俗に反する行為をしたとき
  • 第12条  
    使用者は、焼骨を埋葬するときは、埋葬、改葬許可証を添えて提出しなければならない。
  • 第13条  
    使用者が住所を変更し、又は、改名したときは、すみやかに寺に届けなければならない。
  • 第14条  
    (1)使用者は、寺の檀家、又は、信徒にならなければならない。
    (2)他宗檀信徒のまま使用希望の場合は、住職の判断による。
  • 第15条  
    納骨堂内の棚に収められた焼骨については、収蔵後10年を経過した時点で一部を分骨し、カロー塔内に合葬するものとする。さらにその5年後には、残りの焼骨もすべてカロー塔内に合葬するものとする。
  • 第16条  
    この規定に定めるもののほか、使用者と寺とは、互いに合議の上納骨堂の維持にあたるものとする。

この規定は、平成11年1月1日より施行する。

墓地について

龍泉院墓地には、一般墓の区画があります。区画サイズは複数あり、大きさによって価格が異なります。
ご自宅の近くにお墓を建立したい方にはお勧めの墓地です。
それから、法要施設・水道施設・駐車場などの設備が充実しており、お参りやご法要の際にも便利な墓地であると言えます。

区画永代使用料
間口2m×奥行3m38万円
※管理料は年間3千円を10年間前払いです。
区画永代使用料
間口2m
×
 奥行3m
38万円
※管理料は年間3千円を10年間前払い

石塔は自分の好みの石塔にしていただきます。
龍泉院指定の石屋に連絡をお願いします。
長野市 丸茂石材
TEL. 026-284-2147
FAX. 026-284-2192

長野県佐久市 龍泉院
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

FAX:0267-77-7089

長野県佐久市 龍泉院
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

FAX:0267-77-7089

龍泉院の葬儀

こんな方におすすめ!

葬儀の費用を少しでも抑えたい方

家族葬でお願いしたい方

歴史のある寺院にお願いしたい方

まずは葬儀だけお願いしたい方

四十九日以降もしっかり法事をしたい方

直葬を後悔されている方

葬儀について

ホールや葬祭場でのご葬儀に出向いたします。
また、費用面などご事情を考慮して寺院葬のご依頼もお受けしております。

龍泉院では故人様の生前の宗旨宗派を問いませんが、曹洞宗の儀礼に則ってご葬儀を執り行わせていただきます。

事前にご家族やご親戚に宗派のご確認をお願い致します。不明の場合はご相談ください。

お布施(料金)について

様々なご事情などあるかと思いますので、ご相談に応じて細かく設定しております。
ご家族とお会いした段階で、詳しくご提案させていただきます。

葬儀の場合戒名の種類により10万円から59万円です。

戒名の種類葬儀布施
信士、信女20万円
居士、大姉39万円
院号59万円

法事の場合 1万円以上をお気持ちで頂戴しております。
東京方面での法事では、別途交通費13,000円をお願いしております。

ご相談・ご質問

ご葬儀に関して、分からないことやご不安なことは多々あると思います。葬儀の段取りや費用面、今後のお付き合いなどご家族の事情を考慮しながらご相談をお受けいたします。

長野県佐久市 龍泉院
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

FAX:0267-77-7089

長野県佐久市 龍泉院
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

FAX:0267-77-7089

龍泉院の法事・法要

ご先祖様や故人を偲ぶ法事・法要は、故人への感謝とご縁を大切にする大切な仏事です。
年回忌法要をはじめとする各種法要を曹洞宗の教義に則り、心を込めてお勤めいたします。

ご依頼前に

法事を勤めるのにお困りの方や、長らく法事をお勤めできていない方など、法事やその他、各種法要の件でお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。
初めての方にも丁寧にご説明し、無理のない形でご案内いたします。

会場について

法事・法要には、ご自宅やホールなどへ出向いたしますが、本堂をご利用いただくこともできますので、ご要望の方はお申し付けください。
本堂でのご希望がある場合は、日時やご人数に応じて調整いたしますので、事前にご相談ください。

法要について

葬儀を他のお寺でされた方でも、各種法要のご依頼を承ります。
曹洞宗の教義に則ったお経をお唱えし、塔婆供養や焼香などを行います。年回忌、百か日、初盆など、それぞれの法要に応じた内容でご案内いたします。

長野県佐久市 龍泉院
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

FAX:0267-77-7089

長野県佐久市 龍泉院
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

FAX:0267-77-7089

寺院について

龍泉院について

龍泉院の山号、匡廬山(きょうろさん)は、中国廬山の異称といわれ、龍はたくさんの水、泉は湧き水に恵まれている意である。(境内で湧き水が湧いており、夏にはホタルが舞う。)
前山貞祥寺の隠居寺として永禄6年(1563)沓沢大徳寺と共に貞祥寺3世松山龍鶴(しょうざんりゅうかく)大和尚が建立したと伝えられる。
貞祥寺6世才庵運芸大和尚の代、堂に等しい小さいながらも一人前の禅寺を建立し、開山となっている。
寺の創建には千石氏家臣武者又左衛門(道心名 常円)が大きく貢献しており、開基は小諸城主仙石越前守秀久が、慶長12年(1607)境内に武運長久祈願のため鎮守八幡宮を建立し(2013年に鳥居の塗り直しが行われる。)、除地(年貢免除の土地)を与えている。

龍泉院について

仙石秀久が鎮守八幡宮を建立し、武運長久の祈願寺としたので、寺の境内を免税地とし、大門したの新田2反歩1箇所を保町(余徳)を寄付している。これにより、仙石氏が開基となっており、現在の本堂屋根にある寺紋をみると、永楽銭が仙石氏、松皮菱は伴野氏の紋で、伴野氏滅亡以前にはその保護を受けていたことがわかる。
龍泉院は、短期間でできたものではないらしく、仙石秀久は慶長3年(1568)竜鶴大和尚に隠居免として、寺領30貫文を与え、同8年(1603)臣柏木采女正名を持って山屋敷。門前屋敷・八幡仏具免として田1保町を「右の分前々の如く付け置き候う間、諸役有るまじき者也」と与えているが「前々のごとく」とあるので、寺建立は何年かの歳月を要して建立されたことがうかがえる。

住職あいさつ

はじめまして。龍泉院住職でございます。

本来お寺は敷居の高いものではなく、みなさまがお悩みなどを気軽にお話しに来られる場所でした。龍泉院では入りやすいお寺、地域のみなさまに安心していただけるお寺を目指しております。小さなお悩みでも構いません。是非、当ページよりご連絡ください。

境内では四季折々の花が咲いています。

※分かる範囲で名前を入れていますが、正確性を保証するものではありません。

日時行事
1月1日初詣
朝8時よりお参り頂けます。
1月2日年頭挨拶
大沢地区をお参り致します。
1月3日年頭挨拶
野沢・太田部・野辺山方面をお参り致します。
1月4日年頭挨拶
臼田・中込地区・小諸市などをお参り致します。
2月3日節分会(せつぶんえ)
午後5時より厄払いのお経をお挙げします。(厄年の方は、事前にご連絡頂けますとご供養致します。)
3月いっぱい涅槃図の公開
3月15日涅槃会
お釈迦様のご命日のご供養です。本来は、2月15日が正等命日なのですが、当地域では月遅れでのご供養が一般的になっています。
3月
18日~25日
(お彼岸)頃
お彼岸のお参り
春のお彼岸中の3日間、地家・大地堂・新田の各地区をお参りさせていただきますが、詳しくは各地区の総代様よりご案内が配布されますので、そちらをご確認ください
4月各寺院様の大般若会・花まつりのお手伝い。
大般若会は、1年の無病息災をお祈りして大般若経を呼ばれる600冊の教本を転読する儀式です。
5月8日降誕会(花まつり)
お釈迦様の生誕をお祝いするお祭りです。4月8日が本来の誕生日なのですが、当地では月遅れにてお祝いをしています。
「やひょうま」と呼ばれる色付きの甘いお団子と甘茶(加糖されたお茶ではなく、ユキノシタ科の落葉低木樹である「アマチャ」の葉を煮出したもの。ショ糖の400~600倍の甘さとされるが、カロリーは、1kgで7kcalといわれています。あまちゃづるとは別物です。)を無料にて提供しています。
6月仏教婦人会 禅道会のお手伝い
最近では精進料理をお作りすることが多いです。
7月
12日~16日頃
お盆のお参り
関東方面(埼玉・千葉・神奈川・東京など)お盆のお参りに参ります。
8月
13日~16日頃
お盆のお参り
大沢地区・野沢・太田部・野辺山・臼田・中込地区・小諸市など地元のお檀家様や新盆のお宅をお参りさせていただきます。
9月5日写経会
当寺の本堂にて写経会を開催しています。お越しの方は、前日までにご連絡いただけますと、幸いです。持ち物等詳しい内容は、お問い合せください。
10月
第3週の土曜日
施食会(せじきえ)
前年の6月26日から当年の6月25日までの1年間に亡くなった方々と、施食会の会員になられている方の合同慰霊祭です。近隣のお寺の住職様方(10名ほど)をお呼びしてご供養を致します。
11月15日七五三
神社に行かれる方が多いと思いますが、当山鎮守は八幡宮(詳しくは「当山の歴史」をご覧ください)ということもあり近くの保育園の方々が毎年おいでくださり、身体堅固、無病息災、交通安全などのご祈祷をいたします。
12月初旬歳末助け合い托鉢
佐久地域の住職様方と托鉢を行います。集まった浄財は、曹洞宗長野県第一宗務所青年会を通じて、歳末助け合い(NHK厚生文化事業団)に寄付されます。
12月8日成道会
お釈迦様がお悟りを得られた日です。
12月25日大煤払い
新年に向けて山内の掃除をいたします。
12月27日餅つき
12月31日歳晩土地堂念誦
一年当山の建物を守ってくださった神様、仏様方に感謝と来年の無事を祈って読経を行います。

お問い合わせ

こちらのフォームにご記入の上、
「送信する」ボタンを押してください。